ヘラクレスオオカブト初令〜2令幼虫の飼育方法と注意点

飼育ガイド

初令幼虫(しょれいようちゅう)とは、卵からかえったばかりの最初のステージの幼虫です。

非常に小さくデリケートで、環境の変化や乾燥に弱いため、慎重な管理が必要です。

✔ 初令の見分け方

  • 体長:約5〜8mmほど
  • 体色:白〜やや透明、やわらかい
  • 動き:マットの表面近くをモゾモゾと動く

飼育容器とマットの準備

初令〜2令の期間は「小ケース+高品質マット」が基本。個別管理がおすすめです。

項目おすすめ内容
飼育容器プリンカップ or 300ml透明容器(空気穴あり)
マット微粒子タイプの完熟発酵マット(幼虫専用)
湿度ギュッと握って固まる程度(やや湿らせる)
温度23〜26℃が適温(急な変化に注意)

飼育の手順(初令〜2令)

  1. マットを飼育容器に7〜8分目まで詰める
  2. 真ん中に小さなくぼみを作り、幼虫をやさしく置く
  3. マットで軽く覆い、容器のフタを閉じる(空気穴は必須)
  4. 直射日光を避け、温度が安定した場所に保管

注意点

  • 乾燥しやすい環境ではマットの水分補給を忘れずに
  • 1容器1頭が基本(共食いや圧迫のリスクあり)
  • 交換時はスプーンなどでやさしく扱う(ピンセット不可)

2令への移行と見分け方

個体差はありますが、孵化から約2〜3週間ほどで2令幼虫へ成長します。

  • 体長が1cm以上に成長
  • 体色が白くなり、やや硬くなる
  • 食痕(フンの跡)が明確に見えるようになる

POINT:2令以降はやや大きな容器や菌糸ビン移行も検討できます。

よくある質問(Q&A)

  • Q:初令幼虫をマットに埋めても大丈夫?
    A:はい、浅めに埋めてマットで軽く覆うようにしてください。
  • Q:2頭以上一緒に入れてもいい?
    A:基本NG。共食いやストレスで死亡リスクが高まります。
  • Q:どんなマットが良い?
    A:微粒子で完熟の高品質発酵マット(無添加・無肥料)が理想です。

🔗 関連記事

タイトルとURLをコピーしました